🚛4月のトラサポ通信 💡気になるニュース 今月号は標準約款の改訂、標準運賃新告示を とりあげないわけにはいかないでしょう‼️ 標準約款は、荷待ち・荷役作業等の 運送以外のサービスの内容が明確化され、 「積込み又は取卸し等」が第3章として独立しました。 書面交付、利用運送手数料別建て規定、 荷主への実運送事業者通知制度なども追加されました。 標準運賃は8%程度アップのものが告示されました。 2時間以上の待機時間は5割増など、 運賃とそれ以外の対価を別でもらうようになっています。...
加藤 俊郎
新たなトラックの標準的運賃を告示しました
令和2年4月に告示したトラック標準的運賃について 運賃水準を8%引き上げるとともに 荷役の対価等を加算した新たな運賃を告示しました。 今後、関係省庁・産業界とも連携し 実効性の確保に努めるとともに あらゆる手段を講じて、ドライバーの賃上げ原資の確保に 取り組んでまいります。 https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha04_hh_000294.html 見直しのポイントと新運賃表...
国が定める標準運賃について
令和6年1月10日付で国土交通大臣から 運輸審議会に対し諮問がありました標記事案について、 審議の結果、標準的な賃金として定めることが適当であるとの結論に達し、 本日、国土交通大臣に対して答申しました 新しい標準的な運賃が決まりそうですね 詳しい内容は URLからご確認ください https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000282.html...
3月のトラサポ通信~2024年問題~
気になるニュース🤔💡 日経新聞にて『トラック運転手が不足する「2024年問題」を巡り、 政府が物流関連2法を今国会で改正し、対策に乗り出す。 輸送業務の委託を重ねる「多重下請け」を是正するため、 元請け業者に取引管理簿の作成を義務づける。』と 報道されました! 多重下請け構造が実運送事業者の利益を蝕んでいる要因だということです。 特定事業者や物流統括管理者という新しい制度もできます! 制度だけが膨れ上がり、実態はどうなのか 甚だ疑問ではありますが 国も本気の姿勢で物流能力を保持しようとしていることは感じます。...
「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案」を閣議決定
2024年2月13日、「流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律 及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案」が閣議決定されました。 その際、荷主・物流事業者と貨物自動車運送事業者に対するものと併せて 軽貨物自動車運送事業者に対する規制も盛り込まれました 法律案の概要等は 下記URLからご確認ください...
2月のトラサポ通信~トラックGメンによる初の勧告~
2月のトラサポ通信☆ 📝気になるニュース 1月26日トラックGメンによる 「集中監視月間」(昨年11、12月)の取組結果が発表され 貨物自動車運送事業法に基づく、初の「勧告」が実施されました。 対象事業者は宅配大手のヤマト運輸と 製紙大手の王子ホールディングスの子会社王子マテリア。 ヤマトは 契約にはない業務や過積載での運行などの要求、 王子マテリアは トラックからの荷物の積み下ろしの順番を待つ 長時間「荷待ち」の要求についてでした。 トラックGメンの効果は未知数ですが...
1月のトラサポ通信
📝気になるニュース 日経新聞で 「価格交渉拒否は独禁止法違反、公取委が指針賃上げ促す」 という報道がありました。 国交省のみならず公取、経済産業省・中小企業庁など 網羅的に下請けの価格交渉をサポートしています。 先日、この指針の説明会に参加しました。 いつものとおり、荷主に対する具体的な強制策や罰則がないので 心もとないですが、 注目すべきはその説明会の参加者には 発注側企業がとても多かったことです!! 多くの発注側企業はお上に睨まれないようにアンテナを貼っています。 運送会社としても原価計算は当然として 指針の勉強をすることで...
🎍年末年始休業のお知らせ🎍
12月29日㈮~1月3日㈬まで 休業日となります。 1月4日㈭より 通常営業といたします HPからのお問い合わせは 随時受け付けております 返信は、1月4日㈭から順次ご連絡いたします...
⛄事務所からのお知らせ
12月より新潟県は降雪の時期に入ります⛄ 近年の傾向として、総降雪量は多くないものの 短期間に局所的に大雪となり 除雪が追い付かず、交通網が麻痺してしまうこともあります⚠️ 降雪や積雪の状況によっては 書類の荷受けや発送を含め 通常業務の遂行に遅れが生じることも 十分に想定されます🚛 その旨ご理解いただき、日数に余裕をもって 業務のご依頼をいただきますよう...
新潟県エコタイヤ導入支援事業費補助金について
ネルギー価格の高騰により 大きな影響を受けた交通事業者や運輸事業者が行う 省エネ化(エコタイヤ導入)を支援します🚛 申請受付期間は 令和5年11月30日(木)~ 令和6年1月10日(水)まで ※令和6年1月10日(水)の消印有効 支援内容や交付対象者、申請方法など 詳しくは...