あけましておめでとうございます🎍 本年もさくら行政書士事務所をよろしくお願いいたします⭕ 運送業に関することは さくら行政書士事務所にお任せください💪🏻 ~1月のトラサポ通信~ 🔍気になるニュース 12月5日、全ト協の理事会にて、 一般貨物運送事業許可の更新制を議員立法で成立を目指す動きをすると表明しました。 その本質は 法令順守を軽んじる悪質事業者の排除ということで目的自体は大賛成です👏 ただそれは既に実施されている トラック協会の巡回指導のやり方を見直すのが正当でしょう🤔...
貨物自動車運送
~運輸安全マネジメントについて~
運輸安全マネジメント制度は 次のような経緯があり取組が義務化されています! しかし、人材に限りがある中小規模(特に小規模)の 自動車運送事業者(保有車両数が100両未満の事業者)様いとっては 運輸安全マネジメントと構築するか 悩ましいところではないかと思います。 そこで、その経緯を含め簡単にまとめましたので 参考にしていただければと幸に存じます。 ↓こちらからご確認ください💡...
巡回指導に関して
ここでは、貨物自動車運送事業者様に対して実施されている巡回指導について、 トラサポメンバーでもある行政書士の加藤俊郎が解説致します💡 Q1.実施するのは誰ですか? A.巡回指導は、国土交通大臣が平成2年12月に施行された貨物自動車運送事業法(第38条)により指定した 貨物自動車運送適正化事業実施機関(実施機関)が、 法(第39条)にもとづいて実施します。 公益社団法人全日本トラック協会と都道府県トラック協会が実施機関としての指定を受け、 都道府県トラック協会の適正化事業部署所属の適正化指導員により実施されます。...
役員法令試験について
一般貨物自動車運送事業を新規で始めるに際し、 運輸支局への営業許可申請後に 申請代表者様や法人担当役員の方に受験いただき、合格していただかなければならないものに 「役員法令試験」がございます。 この試験は、運行管理者試験のように予め受験し資格を取得しておくことはできない試験で、 新規許可の申請をして初めて受験機会を得られる試験となっています。 受験機会は、1回の申請につき2回まで、 受験資格は、代表や運送業を担当する役員のうち どなたか1名に限られます 一般貨物自動車運送事業の新規許可の標準的な審査期間は、...